一年の計はなんとやら
目標もどこかに残しておかないと目標にならないということで書いておく。
死ぬときに一番"仕事で"出し切ったのが2010年といえるように全力を出し切る
これは毎年毎年、去年よりことし、ことしよりも来年というのもあるんだけど、こと仕事に関しては1年通して20代でいられる年が今年で最後なわけです。
僕の中で30歳で一つの区切りをつけるという中学生の頃からの不変的な設定があるため、来年以降は仕事以外の+αがどうしても強くなってくると思ってます。
てなわけで、絶対に悔いの無いように、また自分の中で「勝ちか負けで言うと勝ち」といえるように最大限に出し切ることが第一に重要なことです。
といっても、この目標は抽象的過ぎるので、以下はどうすれば「勝ちか負けで言うと勝ち」かという観点での目標
お金という物差しで計ったときに最低でも3倍以上の価値を生み出す
あくまでもユーザー満足度や自分が楽しいと思うことが一番重要です。
でも、昨年一年を通じて、やはりお金から目を背けてはいけないと痛感しました。
ただし一時的な利益だけを見ていては、顧客満足度も自分の楽しさも実感できません。
長期的にみて始めて、
「お金を使ってもらったり、サービスを盛り上げたりするためにファンを増やす」
- >「ファンを増やすために今いるユーザーをとことん楽しませる」
- >「楽しませるために、まず自分が楽しむ」
という流れが生まれルと思います。
(一時的ならこれは結構簡単かもしれません。多分出来る。でもプライドが許さないしユーザーも去っていくと思う)
そういう意味で短期的な目標ではなく長期的に高いレベルの目標を、お金という目に見える物差しでわかりやすく計ることが重要と思い、目標の売上げを立てました。
これは公にはしませんが、半期の面談で要求したい区切りの良いボーナスの10倍の利益を僕一人当たりで上げるということが目標です。
(一般的に給料の3倍がボーダーといわれているのでその3倍+α)
つまりは自分のコミットしているプロジェクトに関してはユーザーのことをしっかり考え真剣に楽しませる、そして気持ちよくお金を使ってもらうということを徹底的に突き詰め、実行に移すということです。
シナジーを生み出す
上記の目標を立てましたが、「自分ひとりだけでいい」という考えにならないように外的要因とのシナジーを生み出します。
はっきりとした方法はまだ見えていませんが、シナジーは、やはりお金や、ユーザー数など目に見える物差しで効果を計りたいと思ってます。
数字としてはクリアといえる事例が6事例くらい?2ヶ月に一回くらい
両立する
昨年が1つのことに没頭する年だったので今年は両立を目指します。
具体的には、仕事で1チームだけに属しているわけじゃないし、複数のプロジェクトを担当することになります。
で、よく勝手に優先度をつけて片方だけになりがちですが、チーム内、プロジェクト内、一日単位の優先度はあるかもしれませんが、複数のチームやプロジェクトを同列で扱うということをきちんとしたいと思います。
具体的にはきちんと当初の予定の割合で、時間も質もアウトプットもコミットするということです。
ここまでは、仕事に関する目標3つでした。どれも抽象的ですが数値的目標はちゃんとあります。
これは僕の手元に書いています。
ここからが、実は僕にとっての次の時代(30代以降)に向けて大切なので、もっと大事かもしれません。
破局しない
くだらないすね、、、
でも、5年付き合ってても今年はプロポーズ的なことをする予定は無いので、振られてしまう可能性もあります。
なので、それなりにちゃんとするということです。
毎月2回のみに行く
僕としたことが、去年この分野について社会人になって以来最もイケてなかったです。
地理的問題、仕事をしている時間的な問題など色々あったのですが、年末に1年ぶりに会うとかやっぱよろしくない。
仲間とのつながりとか、仕事以外に大切なもの、考え方が偏らないようにするということなどあらゆる面で無理してでも、友達を大切にすること、新しい友達を作ること、今の仲間と仕事を離れて飲みニケーションをとることが重要だと通関しました。
(あと、やっぱお酒が好きだから飲みたいwww)
というわけで、月に2回飲みに行きます
でも、ゴメンナサイ2月から。。。1月は厳しいので、でも1回がんばる。
ゲームを買って遊ぶ
これ重要です。
ゲームって言うのは今自分がゲームを作ってるからだけど、ちゃんと遊ぶこと。
なのでちゃんと遊びます。
で、飲み、彼女を大切にするということで一人遊び分野ということでとりあえずゲームを買います。
(というか本当はFF13がしたいだけなんですけどねー)
とまあ、こんな感じで仕事はしっかり結果を残しつつ、全力で働き全力で遊ぶとういのが目標であります。
PS.
技術的には日本的ないわゆるプログラマは、そろそろ引退かも。。。
軸足がプログラムだと、正直僕は今後勝負できないと思う。
(そういう意味で僕にとってプログラマ30歳定年説は正しい)
今後、アメリカ的なプログラマ(?)日本で言うSE的な立ち位置(と、いうのも気に食わないけど)で、企画・設計・開発・運用を横断的にやりつつ、今までの開発メインを卒業して企画、設計、運用に重きを移していかないとと思ってる。
ホントは全部やりたいタイプだから、すごく難しいハードルだけど、全部やる=開発メインになっちゃうから意識していきたい
(でも、あくまでも今年はプログラマで、意識を始めるということ)